町長日記 平成22年8月後期分
[2018年5月17日]
ID:765
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
岡﨑和夫
おかざき・かずお
昭和23年生まれ。
昭和41年池田町役場へ。
総務課長、助役などを経て平成15年より現職。
池田町民の皆さんへ
町長の岡﨑和夫です。今回町のホームページを通して、自分が見て感じたことを写真にコメントを付け定期的に掲載することで、「町民の皆さんと情報の共有が出来れば」と考え、このページを立ち上げました。
私が町長に就任して6年の歳月が過ぎる中、今までに多くの人と出会い、多くの場所に立ち会ってきました。そして、幾度となく町長として感じた思いを町民の皆さんと共有できれば良いがと思い続けてきました。
今回デジタルカメラを手にしたのを機会に、私がいろんな場所に出向いて感じたことを、「私の目線」で写真に残し、私の思いをコメントとして書きつづることで、町民の皆さんにも身近なことと感じていただき、少しでも私の池田町への思いや考え方を、ご理解いただければと思っています。
多忙な毎日の中で、どれだけの時間がさけるかは判りませんが、できる限り私の感じた思いを、このページをとおしてお伝えしていきたいと考えています。どうぞ楽しみにしていてください。
この日は、95歳を迎えられた萩原の松田さんのお祝いにでかけました。
サンビレッジの施設に入所されています。これからもお体を大切にしてお過ごしください。
宮地保育園の子ども達がブルーベリー狩りをしました。
とても暑い日でしたが、子ども達は大きい実を探して楽しそうでした。
最後は、収穫したブルーベリーをテントの中で友達と一緒に食べていました。
岐阜農林高校の生徒さんへ池田町のお茶や梅を使っての特産品開発のお願いしていたところ、試作品が出来たとの連絡を受け、学校へ試食会に出かけました。
お茶を使ったプリン、梅を使った寒天。
栄養、カロリー、単価、原価計算もして作ってくれました。
今年の12月には、商品化に向けたものを作るとのこと。
楽しみにしています。ガンバってください。
JAいび川セレモニーホールの安全祈願祭に出席しました。
池田町と揖斐郡消防協会との合同防災訓練を行いました。
6時 東海地震観測情報発表
6時 災害対策本部員非常召集訓練
6時15分 広報訓練
6時30分 地震警戒本部設置訓練
7時 地震災害警戒本部体制設置訓練
7時5分 職員による初期消火訓練
7時30分 地震発生
7時30分 情報収集訓練
8時 現地災害対策本部設置訓練(温知小学校に設置)
8時10分 地元住民の壁難訓練と煙道脱出訓練
8時30分 けが人を想定しての救助訓練
8時30分 非常炊きだし訓練
8時54分 電力復旧訓練
9時5分 消防団応援要請訓練
9時35分 災害救助犬人命捜索訓練
10時50分 消防団による一斉放水訓練
11時10分 訓練終了式
訓練に参加されました皆さん、暑い中ありがとうございました。
日頃から災害への備えをお願いいたします。
総合体育館にて開催された西地区ふれ愛運動会へあいさつに行ってきました。
暑い中、多くの方がご参加いただき嬉しく思います。
北池野の中学生の皆さんからバザーの売り上げの一部を町へ寄付していただきました。
中学生の皆さんは毎年、北池野で行われる盆踊り大会に合わせて不用品販売を実施しています。
今後もボランティア活動を通して多くの経験をしてください。
いただいた寄付は大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
平成22年度全国ジャンボリー大会が静岡県で開催され、その報告に来庁してくれました。
この大会で、外国人との交流もでき自信がついたと話してくれました。また、10日間のテント生活も体験し、また一つ大きく成長してくれたのではないかと思います。
今年も池田神戸ライオンズクラブの支援を受けて『手をつなぐ親の会運動会』が総合体育館で開催されました。
この日も暑い日でしがたが、みなさん汗をいっぱいかいて、笑顔で運動会を楽しんでくれました。
ライオンズの皆さんのご支援、ご協力に感謝しております。
平成8年に池田温泉の営業を開始して14年で入浴者650万人を達成しました。
当日は、池田町本郷にお住まいの方が650万人目の人となりました。
本館もリニューアルし、多くの人が来てくださるようになり大変嬉しく思っています。
これからも池田温泉をご利用ください。お待ちしています。
この日は、温知児童館での夏祭りが開催されました。
参加者300人!子供も大人も楽しく過ごし、ふれあいの輪が広がりました。
「ぎふ清流大会」のPRに県障害者団体代表の方が来庁されました。
この「ぎふ清流大会」は、平成24年岐阜国体の後に開催されます。
右写真の左側に写っている青木君は、千葉で行われる大会へ水泳で出場します。
頑張ってきてください。応援しています。
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分(窓口業務延長)