あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
「学び」は年齢や性別などに左右されず、その機会はどの人にも等しく与えられています。生涯に渡り「学び」続けることで、自己啓発や向上といった人づくり、同じ学習意欲を持つ仲間づくり、絆づくりを実現することができます。
池田町の公民館では、それぞれさまざまな生涯学習の講座、教室が開かれています。仲間と楽しく学んでみませんか?
文部科学省の依頼により、故・石ノ森章太郎(漫画家)が無償でデザインした生涯学習のマスコットマークです。生涯学習の「学ぶ」とみつばちの「Bee」を合わせ、「マナビィ」と名づけられました。蜜蜂の触角は2本ですが、「学」という字の頭に角が3本あるように、学ぶことの好きな「マナビィ」には触角が3本あります。そして、老若男女がいつでもどこでも楽しく学び活動するといった生涯学習のイメージを浸透させることに大きな役割を果たしています。
デザイン:石ノ森 章太郎
生涯学習のマスコット“マナビィ”
番号 | クラブ・教室名 | 内容 | 曜日・時間 |
---|---|---|---|
1 | 編み物教室 | 好みに合わせて自由に編みましょう。 | 第2・4木曜 午後1時30分から午後3時 |
2 | 生花教室 | 生花を生け、飾って楽しみましょう。 | 第2・4木曜 午後7時30分から午後9時 |
3 | イスビクス (すわって体操) | 大脳の老化予防しましょう。骨にも栄養補給しましょう。楽しい音楽に合わせて血液の流れをスムーズに。 | 毎週火曜 午前10時から午前11時 |
4 | 粕川太鼓踊り (小中学生対象) | 笛や太鼓で楽しく踊ろう! | 第2・4木曜 午後7時30分から午後9時 |
5 | グラウンドゴルフクラブ | 青空の下、楽しく健康的な時間を過ごしましょう。 | 毎週水曜・金曜 夏 午前8時30分から午前10時30分 冬 午前9時から午前11時 |
6 | さしこ教室 | 美濃さしこ、袋、ノレン、テーブルセンター、小物等、楽しい作品作り。 | 第2・4金曜 午後1時30分から午後3時30分 |
7 | 手芸教室 | 和の布で小物を作って楽しもう。 | 第2・4火曜 午後1時30分から午後3時30分 |
8 | ステップダンス教室 | 楽しく体を動かし健康に。 | 毎週火曜 午後8時から午後9時 |
9 | ZUMBA | ラテン系の音楽と踊りを取り入れたダンスフィットネスです。 | 第1・3・5木曜 午後7時30分から午後8時30分 |
10 | ヨガ教室 | ZUMBAのあとのリラックス。ヨガだけの参加もOK。 | 第1・3・5木曜 午後8時30分から午後9時30分 |
11 | 大正琴(さくら草の会) | 基礎から練習します。慣れたら簡単なメロディーを。 | 第2・4木曜 午後1時30分から午後3時30分 |
12 | 卓球愛好会 | 楽しいひとときを。 | 毎週 午後1時30分から午後3時30分 |
13 | 男性の料理教室 | 簡単な料理を覚えて作り、楽しく食べる。 | 奇数月第3水曜 午前10時から午後0時 |
14 | 日舞クラブ | みんなで楽しくお稽古しましょう。 | 第1・3金曜 午後1時30分から午後3時 |
15 | 舞踊教室 | 舞踊を通して楽しい人生を送りましょう。 | 第1・2・4木曜 午後1時30分から午後3時 |
16 | やぎ布絵本クラブ | ぬくもりの手作りおもちゃを作りましょう。 | 第2火曜 午後1時30分から午後3時30分 |
17 | 養基カラオケ教室 | メロディーにのって楽しく歌う。 | 第1・3水曜 午後1時30分から午後3時30分 |
18 | やぎコーラス | 童謡、唱歌を楽しく歌いましょう。 | 第1・3火曜 午後1時30分から午後3時 |
19 | 料理教室 | 身近な材料で料理のレパートリーを増やす。 | 毎月第3木曜 午前9時30分から午後0時 |
20 | ウクレレ教室 | ハワイアンのメロディーで楽しみましょう。初心者歓迎。 | 第2・4火曜 午後1時30分から午後2時30分 |
21 | 囲碁クラブ | 脳のトレーニングにも最適。みんなで楽しみましょう。 | 第1・3火曜 午後1時30分から午後3時30分 |