あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
池田町の国民健康保険事業の運営にあたり、令和3年度の決算状況、被保険者数の推移および医療費の動向などを踏まえ、令和5年度から国民健康保険税率を次のように変更します。
区分 | 令和4年度税率 (改正前) |
令和5年度税率 (改正後) |
比較 | |
---|---|---|---|---|
医療給付分 | 所得割額(税率) | 7.30% | 5.50% | △1.80% |
均等割額(1人当たり) | 31,000円 | 20,000円 | △11,000円 | |
平等割額(1世帯当たり) | 31,000円 | 20,000円 | △11,000円 | |
後期高齢者支援分 | 所得割額(税率) | 2.20% | 1.95% | △0.25% |
均等割額(1人当たり) | 9,000円 | 7,000円 | △2,000円 | |
平等割額(1世帯当たり) | 9,000円 | 8,000円 | △1,000円 | |
介護納付金分 | 所得割額(税率) | 2.50% | 2.30% | △0.20% |
均等割額(1人当たり) | 15,000円 | 10,000円 | △5,000円 | |
平等割額(1世帯当たり) | 5,000円 | 5,000円 | 据え置き |
医療給付分・・・医療費などの支払いに充てる税額
後期高齢者支援金分・・・後期高齢者医療制度に充てる税額
介護納付金分・・・介護保険事業に充てる税額(40歳から64歳の方が対象)
所得割額・・・国保世帯の前年中の総所得金額から43万円を引いた額×税率で算出
均等割額・・・加入者1人当たりの年間にかかる税額
平等割額・・・1世帯当たりの年間にかかる税額
※改正後の税率は令和5年7月の本算定にて適用し、年税額を算出します。
医療費が増加すると、その費用を補うため保険税の引き上げにつながります。日ごろから健康づくりを心がけ、医療費の抑制にご協力ください。
令和5年度の税制改正により、9,600万円強の減税を見込んでおります。
今後の国民健康保険の運営について、
基金積み立てや前年度繰越見込み額、国民健康保険資格の取得・喪失等の人口動態、療養給付費・高額療養費などの医療費の歳出の見込み等により、中長期的に試算すると、令和14年度に国民健康保険運営基金の取り崩しが始まり、安定的な財政運営を維持するためには令和14年度、あるいは令和15年度から税率の増改正を要するものと予測されます。
増改正を先延ばしにするためには、歳出金額をできうる限り抑制することが重要であり、町はそのための方策を積極的に推進することは当然ですが、歳出について最も大きな割合を占めるのは医療費の支出であります。国民健康保険の安定した運営には、医療費を使わない、または安く抑える努力が不可欠です。
そこで、すべての国民健康保険被保険者の皆さんには、特定検診を受診し、病気の早期発見・早期治療に努めてきただき、医療費の抑制のため健康増進にご協力をお願いします。
皆さん自身の健康維持・増進が国保税増改正を先送りさせ、皆さん自身の家計を支えることに直接繋がっていることを、今回の税率改正を機にあらためてご認識いただき、今回の改正後の税率で長く推移できますようお願いします。
岐阜県 池田町役場総務部税務課
電話: 0585-45-3111
ファックス: 0585-45-8314
電話番号のかけ間違いにご注意ください!