あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
乳幼児健診の問診票に記載いただいたご意見をもとに新規事業ができましたので紹介します。
令和6年10月分より児童手当が拡充されます。
高校生年代までの子どもを養育し、かつ生計を同じくする父または母
父母に養育されていない子どもについては、子どもを養育し、かつ生計を持続する方
出生・転入・変更届等の手続きが必要な方は役場子育て支援課へお越しください。
3歳未満の第1子と第2子は15,000円、第3子以降は30,000円
3歳から高校生年代までの第1子と第2子は10,000円、第3子以降は30,000円
生まれた月の翌月(申請された翌月)から18歳到達後の最初の年度末まで、年6回(2月、4月、6月、8月、10月、12月)に前月分まで支払われます。
池田町役場 1階 子育て支援課 0585-45-3111
令和4年4月から3歳児以上の園児の公立保育園にかかる給食費の無償化、町内の認定こども園や幼稚園、町外の保育園、こども園、幼稚園等にかかる給食費の助成(上限4,000円/月)をしています。
令和5年度4月から小中学校給食費も無償化となりました。
温知保育園、西保育園、池田こども園、みどりの森八幡こども園、市橋保育園、片山保育園が実施しております。
各園の行事等の関係で一時保育ができない日程もありますので、使えなかったときには他の園にも問い合わせてください。
各保育園・こども園、池田町役場 1階 子育て支援課 0585-45-3111
令和7年度から順次霞間ヶ渓スポーツ公園内の樹木を剪定し、来園者が楽しく遊べる環境を整備する予定をしています。なお、順次草刈りも行っていきます。
きれいになる霞間ヶ渓スポーツ公園を楽しみに待っていてください。
総合体育館 0585-45-8711
開館時間内の都合の良い時間に遊びに来てください。好きな玩具で遊んだり、遊びに来ている方たちと情報交換したりできます
※予約が必要なイベントを実施している場合もあります。詳しくは各月の「かんがるーこあらだより」や子育て支援センターホームページをご確認ください。
※池田こども園子育て支援センター「アーシャ」のご利用は予約制になってます。
温知子育て支援センター「かんがるー」:池田町萩原1216-1 ☎0585-44-0535
片山子育て支援センター「こあら」:片山2936-80 ☎0585-45-1121
池田こども園子育て支援センター「アーシャ」(別ウインドウで開く):白鳥115 ☎0585-45-3015
月曜日から金曜日(土・日・祝日休み)
午前9時から12時まで、午後1時30分から4時まで
保育園に入園していない乳幼児と保護者、妊婦の方
子供たちが、楽しく安心・安全に活動できる場を提供しています。
また、子育て中のお母さんたちが自由に交流できる場所を提供し、話し相手になり、子育て相談や母親同士の仲介役となって交流を図り、ストレスや不安解消の場、友達づくりの場となるよう支援します。
児童館に来たら、入口で入館カードに記入してから入館し、帰る際はグッバイノートに名前と時間を記入してください。詳しくは児童館カレンダーやホームページをご確認ください。
温知児童館:本郷1267 ☎0585-45-6921
池田児童館:上田1160-2 ☎0585-45-6919
八幡児童館(子育て・就労応援センター内):片山2936-80 ☎0585-45-1121
養基児童館:田中555 ☎0585-45-7420
火曜日から土曜日(日・月・祝日休み)
午前9時30分から午後5時まで
乳幼児と保護者、小学生
対象
(1)夫妻いずれか一方または両方が町内に住所を有する者
(2)「岐阜県特定不妊治療費助成事業補助金(別ウインドウで開く)」の交付決定を受けた者
(3)特定不妊治療を令和6年4月1日以降に終了した者
申請方法:「岐阜県特定不妊治療費助成事業補助金」の交付決定日から1年以内に保健センターに申請してください。持ち物などはホームページをご確認ください。
助成金額:自己負担額(高額療養費適用後)から県の補助金分を引いた額
池田町保健センター 0585-45-3191
池田町に住所を有する産後概ね1年以内の母子で、以下のいずれかに該当する方
(1)心身の不調または育児不安がある
(2)家族等から十分な育児等の支援が得られない
(1)保健センターに利用の相談をしてください
(2)池田町産後ケア利用申請書兼情報提供書を保健センターに提出してください
(3)申請の結果、利用の決定についての通知書、利用票を発行いたします
(4)施設・訪問助産師へ利用者が直接連絡し、利用日の相談等をしてください
(5)産後ケアの利用。利用料は施設・訪問助産師へ直接お支払いください
施設にお泊りしてのケア。1泊2日から最大6泊7日。利用者のみ3食の食事があります。
施設:いとうレディースケアクリニック、いびレディースクリニック、高田医院
施設での日帰りのケア。最大5日。1日は午前9時ごろから8時間程度で、利用者のみ昼食があります。
施設:いとうレディースケアクリニック、いびレディースクリニック、高田医院
自宅に助産師が訪問して行うケア。最大5回。日中の2時間程度
助産師:岐阜県助産師会
池田町保健センター 0585-45-3191
(1)妊婦
(2)生後6か月から高校3年生相当の年齢の者
当該年度について、1人1回限り(接種1回分)上限2,000円
※池田町内の医療機関で予防接種を受ける場合は、接種費用から町助成額の2,000円を差し引いた金額を医療機関でお支払いください。(保健センターでの手続きは不要です)
町外医療機関で接種された方は、接種後に下記のものを持参のうえ、保健センターまでお越しください。
母子健康手帳、予防接種済証等接種記録がわかるもの、領収書・明細書、印鑑、振込先口座番号がわかるもの
接種を受けた日が属する年度の3月31日まで
妊婦:母子健康手帳、身分証明書(運転免許証、マイナバーカード等の住所が確認できるもの)
子ども:母子健康手帳、福祉医療受給者証(住所や年齢(学年)が確認できるもの)
池田町保健センター 0585-45-3191
妊婦・子どものインフルエンザ予防接種費用の一部助成について
妊娠準備期から出産、子育て期(18歳までのお子さん)のさまざまな相談を受け付けます。
児童虐待やヤングケアラーなどの、子どもに関する相談も受け付けます。
受けた相談については、専門機関とも連携して丁寧に対応します。
ゆっくりお話を伺いながら、安心して育児ができるようサポートしますので、一人で悩まずどんなことでもご相談ください。
池田町役場 子育て支援課内 こども家庭センター 0585-45-0724
岐阜県 池田町役場民生部保健センター
電話: 0585-45-3191
ファックス: 0585-45-8688
電話番号のかけ間違いにご注意ください!