ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

岐阜県 池田町

〒503-2492 岐阜県揖斐郡池田町六之井1468番地の1 電話:0585-45-3111

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    帯状疱疹予防接種の定期接種について

    • 2025年4月11日
    • ID:3320

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    帯状疱疹予防接種の定期接種について

    令和7年4月1日より、帯状疱疹予防接種は予防接種法に基づく定期接種として下記のとおり実施します。
    接種を希望される方は、接種前に保健センターで予診票の交付を受けてください。

    定期接種の対象者

    (1)当該年度に65歳になる方
    (2)当該年度に70・75・80・85・90・95・100歳になる方および101歳以上の方

    <令和7年度の対象となる生年月日>
    65歳:昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれ
    70歳:昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれ
    75歳:昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれ
    80歳:昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれ
    85歳:昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれ
    90歳:昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれ
    95歳:昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生まれ
    100歳:大正14年4月2日から大正15年4月1日生まれ
    101歳以上:大正14年4月1日以前の生まれ

    ※65歳から100歳までの5歳刻みの年齢の方への定期接種は令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置となります。令和12年度以降は65歳の方のみが対象となる予定です。接種の機会を逃さないようにご注意ください。

    (3)60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
    ※該当すると思われる方は、接種前に保健センターへお申し出ください。

    【留意事項】
    ・これまでに帯状疱疹にかかったことがある方も定期接種の対象となります。
    ・定期接種対象者のうち、任意接種でシングリックスを使用して1回のみ接種している場合、残りの接種を定期接種として実施可能です。
    ・すでに帯状疱疹予防接種の規定回数の接種が完了している場合は定期接種の対象外となります。

    (帯状疱疹予防接種は接種を受ける法律上の義務はなく、自らの意思で接種を希望される方のみに行うものです。)

    接種期間

    令和7年4月1日から令和8年3月31日(医療機関の休診日は除きます。)

    使用するワクチンの種類・接種回数・接種方法

    使用するワクチンの種類・接種回数・接種方法について
      乾燥弱毒生水痘ワクチン乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 
     製品名ビケンシングリックス
     ワクチンの種類生ワクチン不活化ワクチン
     接種回数1回2回
     接種方法皮下注射筋肉内注射

    自己負担額(町補助後の金額)

    ビケン:3,000円
    シングリックス:7,000円/回

    ※医療機関窓口でお支払いください。
    ※生活保護世帯の方は全額補助しますので、接種1週間前までに保健センターにお申し出ください。

    持ち物

    ・池田町が交付した帯状疱疹予防接種予診票
     (必ず、接種前に保健センターで予診票の交付を受けてください。)
    ・帯状疱疹予防接種済証(シングリックス2回目接種時のみ)

    接種場所

    揖斐郡内の指定医療機関

    【池田町内指定医療機関】(令和7年4月現在)
     医療機関住所電話番号実施時間
    今村医院池野505番地の245-2133月、水、木、金、土 午前8時30分から10時30分
    月、火、水、金 午後6時から7時 
    新生病院本郷1551番地の145-3161月、火、水、木、金、土 午前9時から12時
    月、火、水、木、金 午後5時から7時
     ふじい内科クリニック本郷917番地の144-2219月、火、水、木、金、土 午前9時から12時
    月、火、木、金 午後3時30分から6時30分
    みみ・はな・のど オレンジクリニック池野300番地の344-1187月、火、水、金 午前9時から12時 午後3時から6時30分
    土 午前9時から午後1時
     むらせファミリークリニック池野300番地の144-2727月、火、水、金、土 午前9時から12時
    月、火、水、金 午後3時30分から6時30分

    ※かかりつけ医が揖斐川町または大野町の医療機関の場合は、町外でも接種できますので直接医療機関に問い合わせてください。
    ※揖斐郡以外にかかりつけ医がいる方、やむを得ない事情により揖斐郡内医療機関で接種を受けることが困難な方については、岐阜県内の広域化予防接種協力医療機関で接種ができます。揖斐郡以外の医療機関で接種を希望される場合は、必ず接種前に保健センターまでご連絡ください。

    現在実施している任意予防接種費用助成事業について

    任意接種として帯状疱疹の予防接種を受けた50歳以上の方で定期接種対象者に該当しない方を対象に、接種費用の一部助成を行っています。
    詳しくは、「帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を助成しています」のページをご確認ください。

    帯状疱疹とは

    帯状疱疹は、水ぶくれを伴う赤い発疹が体の左右どちらかに、帯状にでる皮膚の疾患です。
    強い痛みを伴うことが多く、症状は3週間から4週間ほど続きます。
    子どもの頃にかかった水痘(水ぼうそう)ウイルスが体の中で長期間潜伏感染し、免疫力が低下した際などに帯状疱疹として発症します。特に50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。また、発症した方の約2割に帯状疱疹後神経痛が現れると言われています。
    周囲の人に帯状疱疹としてうつることはありませんが、これまでに水痘にかかったことがない小児等には水痘を発症させる可能性があります。

    ●帯状疱疹の予防には、日ごろの体調管理も大切です。
     バランスのよい食事、十分な睡眠、適度な運動など、健康的な生活を心がけましょう。

    参考情報

    帯状疱疹予防接種リーフレット(厚生労働省作成)