あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(子宮頸がん予防ワクチン)について、安全性について特段の懸念が認められず、接種による有効性が副反応のリスクを上回ることが認められたため、令和4年4月より、積極的勧奨が差し控えられた期間に定期接種の対象年齢を過ぎてしまった方を対象にキャッチアップ接種(定期接種として無料で接種できる機会)を実施しています。
キャッチアップ接種実施期間は令和7年3月までの予定でしたが、大幅な需要増加により、接種を希望しても受けることができなかった状況等を踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始した方が規定回数の接種を公費で完了できるよう、経過措置が設けられることになりました。
【厚生労働省作成リーフレット】
平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性のうち、子宮頸がん予防ワクチンの規定回数(3回)の接種が完了していない方
※令和4年4月1日から令和7年3月31日までの期間に子宮頸がん予防ワクチンを1回以上接種している方に限ります。
※接種前に必ず母子健康手帳や予防接種済証等でこれまでの接種歴をご確認いただき、規定回数(3回)の接種を受けてください。
令和8年3月31日まで
医療機関の指定日時
※必ず1週間前までに医療機関の診療時間内に直接電話で予約して接種を受けてください。
揖斐郡内の指定医療機関
母子健康手帳、池田町が交付した予防接種予診票(※)、接種記録がわかるもの(母子健康手帳や予防接種済証等)
※予診票の取り扱いについて
令和7年3月までに交付された予診票は使用することができません。
接種を希望される場合は、必ず接種前に接種記録がわかるもの(母子健康手帳、予防接種済証等)を持参のうえ、保健センターへお越しください。
無料
定期接種として受けられる子宮頸がん予防ワクチンは、サーバリックス(2価ワクチン)、ガーダシル(4価ワクチン)、シルガード9(9価ワクチン)の3種類あります。
規定の間隔をあけて、同じ種類のワクチンを合計3回接種します。
ワクチンの種類によって、接種のタイミングが異なります。
子宮頸がん予防ワクチンですべての発がん性ヒトパピローマウイルスの感染を防ぐことはできません。
子宮頸がんを早期に発見するため、20歳を過ぎたら、子宮頸がん検診を定期的に受けることが大切です。
池田町におけるがん検診の受診方法等、詳しくは、おとなの健診(検診)・相談のページをご覧ください。
岐阜県 池田町役場民生部保健センター
電話: 0585-45-3191
ファックス: 0585-45-8688
電話番号のかけ間違いにご注意ください!