ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

岐阜県 池田町

〒503-2492 岐阜県揖斐郡池田町六之井1468番地の1 電話:0585-45-3111

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    水の色やカルキ臭についてのQ&A

    • 2016年2月22日
    • ID:791

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    清浄な水に色がついてしまう原因や、よく耳にするであろう言葉「カルキ」についてまとめました。

    色別に見る色つき水の原因

    Q.1 赤い色の水

    A.1-1 朝など使い始めの水が赤い、または特定の蛇口からのみ赤い色の水が出る場合

    古くなった水道管に発生した錆が原因だと考えられます。
    特に使い始めの水は古い水道管の中で長時間滞留していたため、錆を含んでいることがあります。
    使い始めの水はこの滞留水の流れが変化して蛇口から出てくるので錆が出てくるというわけです。
    対策としては、溜まっていた水は雑用水として使用していただくという方法がありますが、錆がひどい場合は、古くなった水道管などを取り替えてください。

    A.1-2 広範囲の地域にわたって赤水が確認された場合

    配水管や消火栓などでの水の滞留、老朽化などによる配水管の錆つきが考えられます。
    また、配水管の工事やそれに伴う断水などで水の流れが変わると赤水が出ることがあります。
    このような場合は排泥弁で排水を行うなどの対応を行いますので、色が解消するまで飲用は避けてください。

    Q.2 黒い色の水

    A.2 自然界のマンガン分によるもの

    水の流れが急激に変化することで、長年水道管の中に蓄積された自然界のマンガンが一時的に流出することが原因と考えられます。

    Q.3 青い色の水

    A.3-1 光の性質による自然現象

    光の性質として、水に対して青い光は乱反射をしやすいという性質があります。
    光の性質による自然現象ですので、水道水には異常はありません。

    A.3-2 容器などに青い付着物がついて青く見える場合

    湯沸かし器や蛇口などから銅が溶け出している可能性が考えられます。
    溜まっていた水は雑用水として使用してください。
    症状の改善が見られない場合は、湯沸かし器や宅内配管の銅管を交換してください。

    A.3-3 浴槽やタオルなどが青くなる場合

    給湯器、湯沸かし器、風呂釜などに用いられている銅管や銅材などから微量の銅が溶け出し、石けんなどに含まれている脂肪酸と化合してできた化合物が付着したものです。
    水道水には異常はありません。この化合物はアンモニアや市販の洗剤で除去することができます。

    Q.4 白い色の水

    A.4-1 しばらく置いておくと透明になる場合

    春先になるとよく見られる現象です。
    水の中に含まれている空気の粒が目に見えるくらいの大きさになって出てきたものです。
    深井戸と地表との温度差や、急激な圧力の変化があったときに空気が目に見えるくらいの粒になることがあります。2分から3分ほど置いておくと透明な水に戻ります。
    また、勢いよく水を出したときに蛇口から空気を吸引してしまうこともあります。
    カルキではないかというお問い合わせがありますが、町水道で用いている消毒で白色に濁ることはありません。空気ですので健康に影響はありません。

    A.4-2 しばらく置いておいても透明になってこない場合

    湯沸かし器や蛇口などの亜鉛メッキから亜鉛が溶け出している可能性が考えられます。
    朝一番の滞留水や湯沸かし器で加熱された水は白く濁りやすいという傾向があります。
    溜まっていた水は雑用水として使用してください。
    症状の改善が見られない場合は、湯沸かし器や給水器具を交換してください。
    また、水の流れが急激に変化することで、配水管の管末部分などに溜まった管内のスケールが拡散して流れ出た可能性が考えられます。

    塩素臭とカルキ臭

    塩素臭について

    水道水は法律に基づいて、残留塩素濃度が0.1mg/l以上保つように塩素を注入しています。
    そのために気候変動に影響などで、地域によっては塩素臭がすることがあります。
    水道水そのものに異常があるわけではありませんが、臭いのひどい時は一度水を煮沸してから、冷蔵庫で冷やしていただくことで臭いを軽減できます。

    カルキとは何か?

    カルキと一般的に言われているものは、クロールカルキの略です。
    カルキの語源はオランダ語の「kalk」が語源で、「石灰」という意味です。
    クロールカルキとはドイツ語で「Chlorkalk(塩化石灰)」のことで、さらし粉のことです。
    消石灰に塩素ガスを吸収させたもので、水に溶かすと次亜塩素酸イオンの作用により漂白および殺菌作用があります。いわゆる「カルキ臭い」というのはこの「次亜塩素酸イオン」がもとです。
    町水道の殺菌で用いるのはさらし粉のような固体ではなく、「次亜塩素酸ソーダ」という薬液です。

    水の通り道に付着するピンク色の粒の正体

    新築して間もない家の浴室タイルやトイレ、洗面所などの衛生陶器にピンク色の付着物がつくことがあります。この付着物がつくのは長時間水に触れるものばかりなため、水道水が影響しているのではないかとのお問い合わせをいただいたことがあります。

    このピンク色の付着物は霊菌とよばれる細菌が原因です。水道水の安全性には問題はありません。
    空気中に存在する霊菌が付着して繁殖するとピンク色の付着物として現れます。
    霊菌は人に対しては弱毒性で、触れたり体内へ入ってもとりわけて大きな影響はありませんが、他の雑菌と一緒に繁殖している可能性もありますので、熱湯や市販の漂白剤で洗浄、除去しましょう。
    換気して湿気を減らすことが重要なポイントです。

    ところで、この「霊菌」ですが、学術的には「セラチア菌」という名称です。それがなぜ『霊』菌などと呼ばれるようになったのか。これはキリスト教のある故事に因んで名付けられたと言われています。
    興味のある方は一度調べてみるのも面白いですよ。

    お問い合わせ

    岐阜県 池田町役場水道部水道課

    電話: 0585-45-3111

    ファックス: 0585-45-8314

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!