ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

岐阜県 池田町

〒503-2492 岐阜県揖斐郡池田町六之井1468番地の1 電話:0585-45-3111

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    妊婦・子どものインフルエンザ予防接種費用の一部助成について

    • 2025年9月24日
    • ID:2494

    妊婦・子どものインフルエンザ予防接種費用の一部助成について

    池田町では、インフルエンザの発症または重症化の防止と経済的負担の軽減を図るため、任意の予防接種であるインフルエンザ予防接種にかかる費用の一部助成を行います。

    対象者

    接種日において池田町に住民票を有し、次のいずれかに該当する者
    ・妊婦
    ・生後6か月から高校3年生相当(※)の年齢の者
     ※高校3年生相当:平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれ

    助成対象の接種期間

    令和7年10月1日から令和8年3月31日

    ※接種開始時期は医療機関によって異なりますので、ご確認ください。
    ※医療機関の休診日は除きます。

    助成回数

    1人1回限り(接種1回分)

    助成金額

    上限2,000円

    接種・助成の手続きについて

    医療機関で接種を受ける際は、次のものをご持参ください。

    接種を受ける際の持ち物
    接種を受ける方持ち物 
     妊婦母子健康手帳
    身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど住所が確認できるもの) 
     子ども母子健康手帳
    福祉医療受給者証(住所と年齢(学年)がわかるもの) 

    ※対象者確認できる書類の持参がない場合は、費用助成用の予診票を用いて接種を受けることができません。

    池田町内の医療機関で接種を受ける場合

    1.医療機関にて接種を受ける。
     (医療機関から配布される費用助成用の予診票を使って接種を受けてください。)

    2.接種後、接種費用から町助成額2,000円を差し引いた金額を医療機関窓口で支払う

    ※接種後、保健センターでの手続きは不要です。

    ※対象者確認できる書類の持参がない場合や1回目と2回目の接種医療機関が異なる場合は、費用助成用の予診票を用いて接種を受けることができません。
    医療機関窓口にて一旦接種費用を全額お支払いいただき、費用助成を受けていない場合は、接種後、保健センターで助成額分の払い戻し手続きをお願いします。

    池田町外の医療機関で接種を受ける場合

    1.医療機関にて接種を受ける。

    2.接種後、接種費用を全額支払い、接種済記録、領収書、明細書を受け取る。

    3.保健センターで費用助成の手続きを行う
     (申請後、指定の口座に助成金を振り込みします。)

    《費用助成申請時の持ち物》
    ・母子健康手帳
    ・予防接種済証などの接種記録
    ・ワクチン接種にかかる領収書
    ・印鑑
    ・振込先口座番号のわかるもの

    《申請期限》
    令和8年3月31日まで

    留意事項

    任意予防接種は、医師と相談のうえ個人の意思により接種を受けるものです。
    予防接種の間隔、効果や副反応等については、かかりつけの医師や接種を受ける医師等によくご相談ください。

    揖斐郡内の登録医療機関で接種し、予防接種による健康被害を受けた場合は、池田町が加入している保険で救済されます。登録外の医療機関で接種した場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済を受けることになります。
    詳細については、保健センターに問い合わせてください。